2010年12月19日日曜日

クリスマスイルミネーション

2010年クリスマスが近づくなか、今年もイルミネーションに輝く一件の家。
正門にサンタ、門柱にはドラえもん、駐車場には動物達、生垣や壁面には無数のライト、二階に向けてちびサンタがよじ上る姿も。
見物客が絶えないこの一角はちょっとした観光スポットだ。

2010年12月13日月曜日

東京タワー

12月8日、久々の出張で東京へ。少し時間があったので浜松町駅から歩いて東京タワーへ向かった。
東京らしい快晴の空に東京タワーの赤が冴えていた。

平日の午前中だったせいか、お客さんは少なめだったが、寺院、ホテル、官公庁と歴史に囲まれた電波塔はかっこ良かった。

ギラバンツ最終戦 来季へ決意表明

ギラバンツ北九州、今季限りで退任が決まっている与那覇ジョージ監督の最後のホーム試合が11月23日本城運動公園で行われた。相手はサガン鳥栖。
結果は負け。連続勝ち無しを食い止める事が出来ず、厳しい結果となった。

横手社長の今季の猛省と来季への決意、与那覇監督の挨拶があった。プロとして厳しく自らを問いただし頑張って欲しい。

数年後には小倉に新スタジアムが出来るとのこと。市民がどんどん足を進めてくるチームになってほしいと切に願う。

2010年11月14日日曜日

対 愛媛FC 0−3で負け

試合終了のホイッスル。一斉に立ち上がる観客。今日も負けたギラヴァンツ北九州。
第34節、愛媛FCとの対戦。前半はほぼ互角だと感じたが、またしても後半リズムが崩れ、一点を先取され、さらに追加点を許す状況となった。
監督との契約を来季は行わないとした報道を受け、チームとしてのまとまりもかなり厳しい状態となっているようだ。
最後のホームの試合は、11月23日(祝)。サガン鳥栖に挑む。意地を見せて欲しい!

2010年10月31日日曜日

28試合連続勝ち無し

終了のホイッスル、重いため息、余韻無くそそくさと帰る観客達。何度この光景、空気を感じた事だろう。

今回の相手はビリから2番目の岡山。先取点を取ろうと意気込みを感じる前半、関のフリーキックがゴールに吸い込まれ、久々に歓喜の声が響いた。
当然のように悲願の2勝目を期待するところであったが。後半が始まると選手の動きがおかしい。どことなく堅い。

監督も珍しく早めの選手交代をしたその直後、あっさりとデイフェンスラインを突破され同点ゴールを決められる。追いつこうと躍起になっているところで、コーナーキックから逆転ゴールを許す。

周囲のイベントは充実してもサッカーの試合がこんな状態では客は増えない。夢を与えて欲しい。プロなんだから勝たなくてはいけない。「何があっても頑張り続けねばならない」と監督はコメントしているが、頑張るだけじゃダメだ、勝たなくては。
ハロウィーンに合わせて吸血に扮した社長が痛々しい。

2010年10月29日金曜日

かぼちゃ

先月、庭の片隅から何やら芽が出てどんどん延びる。花が咲いて実がなりそうだと書いた。

先日、その植物があまりにも延びてみっともないので片付けることにした。根元から引っこ抜いて、伸びた蔓を切りながら片付けていると、その先にブラーンとでかい実がぶら下がっていた。明らかにかぼちゃ。

まだ、生育途中と思われ、根っこから抜いた事を悔やんだが仕方ない。しばし置いとくことにした。写真じゃ判らないかもしれないが、バレーボールくらいはあるかな。

2010年10月26日火曜日

「活魚水産」

「活魚水産」は、徳島市にある活魚を中心とした新鮮な料理を楽しめるお店。
写真はお造り上。鯛、はまちが絶品。写真を取り損ねたが、握り(上)にあるトロは、口の中でとろけるらしい。

今回の徳島紀行では二晩連続で通ったが、ともに満員御礼。人気の高さが伺える。どこでもそうだが、地元民が通う店は間違いない。というわけで、来年も行かねば!

2010年10月24日日曜日

第25回徳島吉野川センチュリーラン


2010年10月17日徳島県の吉野川沿い160kmを走るサイクリング大会に参加してきた。去年に引き続く二度目の大会参加。

「はい。すたーと。」とやる気の無いおっちゃんの声で、今年もセンチュリーランがスタートした。
秋の四国は穏やかに晴れ、とても心地よいものであった。と言いたいが、当日朝から冷たい向かい風が吹き、気温も上がらずで非常に苦戦を強いられた。確か去年も向かい風だった、帰りは追い風に変わる・・・この一年でひた走る。
上の写真は折り返し地点の池田大橋。スタートから3時間は経過した頃。

これからは下りも多くなるし、向かい風になると思っていたが、今年はなんと基本向かい風。風向きが午前と午後で変わったらしい。「まだ着かんのか」と思いながらひたすらペダルをまわす。そしてスタートから6時間後、ようやくゴールした。

ゴールした直後に迎えられた笑顔にすべての疲れが癒された。ずっと待っててくれてありがとう。走ってる途中は、辛くて何とも言えない気持ちになるんだけど、ゴールすると辛さを忘れて来年も行くぞと思うんだよね。

ゴール後、徳島市内の日帰り温泉に立寄り、疲れを癒す。お風呂に入る人上がる人、何人もが同じような日焼け跡がある。今日の大会に参加した人だとすぐに判る。お互い何となく意識しつつ、足や腰をモミモミ。

夜は、活魚水産で阿波の味を堪能。すぐに撃沈。

翌日、徳島観光を兼ねて行きたかったかづら橋と祖谷渓の小便小僧を目指した。吉野川の上流はなかなかのスケールであった。ガイド本で見た小便小僧はもうちょっと広いところにあるかと思っていたら、なんとまあ川沿いを走る狭い道のカーブにちょこんと飛び出しており、随分と厳しい所に立っておられた。勇気のあるやつだ。
この道もほんとに狭くて離合なんてとんでもない。三台が対向車としてきたが、たまたま離合場所に近くて助かった。

続いてかづら橋。日本三大奇矯の一つと言われ、かづらで編んで作られており、渡るとゆらゆら揺れる。渡りながら足下を見ると、下を流れる川がよく見える。楽しい。とても怖がっている方もおられました。妙にはしゃいでるおばちゃん達もいましたが、怖がっている方がかわいいよ。はい。

2010年10月10日日曜日

はぜ釣り

秋晴れの休日、宗像市の釣川へ、先輩と共にハゼ釣りに出かけた。上げ潮を狙う。コケブちゃんを30g購入し、ちょい投げで様子を見る。
しばらくすると、ブルブルっと手応え有り。20㎝弱のハゼが釣れてきた。川の中央を狙うと、グググーっと堅い引き。20㎝強のキスが釣れた。その後、ポイントを探しながら釣り歩く。

釣果:満潮の前後4時間をゆっくり楽しみ、キス13匹、真ハゼ14匹が釣れた。

秋の一日、お手軽に釣りを楽しむ。夜には大型のハゼは刺身にしていただいた。うまかった!

2010年9月28日火曜日

夜明け

江川の夜明け。
猛威を振るった夏もようやく姿を消し、遅ればせながら秋の空気が朝の江川を覆った。
東の空が紫から少しずつ色づきオレンジに染まると見事なグラジュエーションを描いた。色は刻々と変わり、しばらくすると太陽が顔を出し、秋の一日が始まった。

2010年9月21日火曜日

この実、何の実?

猛暑酷暑が続く2010年初秋。庭の一角からのびている蔓性の植物に実らしきものが現れた。
黄色の大きめの花を咲かしているが一カ所だけ、実の元が膨らんでいる。

雰囲気として夏の植物。しかし、秋はすぐそこ。明日から雨というし、一気に冷え込んでくる可能性がある。そうなると、この実のその後は辛いかも。

カボチャかな。

2010年9月9日木曜日

ネコパンチ猫

最近、こいつが庭にやってくる。どこかで飼われているのかいないのか。たまーにやってきては、「にゃーにゃー」と甘え声を出し、足下に身体をこすりつけてくる。

一瞬、かわいいなと思い摩ろうとすると、カプッと噛み、手にパンチ。

この前は網戸越に「にゃーにゃー」とかわいい声を出しているから、その姿を写真に収めようとしたら、<おらー!>とパンチしてきた。「網戸が傷むだろう!こいつ!許さん!いれちゃらん!」というわけで、このネコパンチ猫は家には入れません。

翌日、庭の真ん中にこんもりとお土産を置いて行かれました。ちーん。

2010年8月17日火曜日

対 横浜FC

カズがやってきた。
8月15日、お盆を迎えた北九州市本城陸上競技場。最下位に低迷するギラヴァンツはカズ率いる横浜FCにどのように立ち向かうのか・・・。

結果。1対4の完敗。
カズがいるとかいないとかじゃなくて、基本的に力の差があった。
この原因は、選手なのか、采配を振るう監督なのか。

今回のお客さんはお盆という事もあってカズ目当ての一見さんも多く見受けられた。だからこそ、ギラヴァンツって面白いな!みたいに引きつけるには勝たなきゃいけなかったのに。

ぼやきたくなる蒸し暑い夜なのであった。

カズ!カッコいいっす!

2010年8月7日土曜日

角島

山口県角島に行った。
猛暑が続く中、青い海を求めて車を走らせた。

角島は僕が小学生の頃、親戚に連れられ何度かキャンプに来た事が有る。まだ、大橋の無い時代で船で渡らなきゃいけなかった。特牛港(こっとい)を出て、30分足らずで着いたかと思うけど、しっかり船酔いしながら行ったものだ。
で、港に着いた後、リュックを背負ってキャンプ場まで歩いて行く。途中、蝉が鳴き、牛が草を食む姿が見えた。ある時、道を踏み外して牛糞に足を突っ込んだ事も。

大人になって、橋が通った後、何度か角島を訪れたがその記憶は薄れてた。が、写真の場所を訪れた時、「あれー!ここは・・・」みたいに記憶がするすると甦ってきた。今は駐車場しかないが、確かにここは昔キャンプ場だったはず。

緑の丘陵、磯、水平線、笹薮、道の雰囲気などなど

暑さを一瞬忘れる。
また、行くよ。

2010年8月4日水曜日

対 水戸ホーリーホック 勝ち逃す

8月1日18時、本城陸上競技場にて水戸ホーリーホック戦が行われた。
前半、大島のシュートで久々の先取点を挙げ、勝点3奪取に向け勢いを付けたかに思ったが、後半に入るとまったりと展開、簡単に同点ゴールを決められ好機作れず試合を終えた。

今回こそは勝てると思ってたのだが残念で仕方が無い。いつになったら勝てるのだろうか・・・。

ところで、この写真。先日手に入れたiphoneで撮影したもの。きれいな映像である。まだズームとか何とかが出来ず、ただ映すだけ。早く勉強します。

2010年7月19日月曜日

ギラヴァンツ 対 ロアッソ熊本

2010年7月18日 ワールドカップによる中断を終え、久々にギラヴァンツ戦を見に行った。
梅雨明け後の初めての日曜日のナイター戦。5,000人を超えるお客さんが入り、なかなかの盛り上がり。うち、1,000人くらいは熊本からの大応援団だろうか、アウエー側のスタジオを真っ赤に染めていた。

さて、試合はロアッソ熊本主導で展開。1点を先制されたがギラヴァンツもPKで追いつき前半を終えた。しかし、後半すぐに2点目を献上、そのままロスタイムへ。
誰もがあきらめかけたそのとき、最後のコーナーキックで、こぼれ球を佐野が押し込み奇跡の同点ゴール!大歓声の中、試合終了のホイッスルが鳴った。

ここのところ負け試合やぱっとしない状況が続いていただけに、このゴールの意味は大きい。客が入るか否かは、どれだけ面白い試合をやるかにかかっている。今後もこのような試合を期待したい!

2010年6月22日火曜日

庭の隅に熟している苺を発見!
この苺の株は、植えた訳ではないのに勝手に芽を出しているという素晴らしいやつなのだ。勝手に目を出しているので誰に世話されている訳でもないので、勝手に実をつけ、虫に食われ実を落としている。

完全に雑草扱いだが、草むしりの時には丁寧に区別され守られているのだ。こんな実をつけていたら引き抜く訳にはいかない。今度食べてみよう。

2010年6月19日土曜日

かまきり

先日梅雨入りをしたせいか、雑草がのび放題となっていたが、昨日飲み会で今日は自転車や釣りに行く気にもならずで、今日、久々に庭掃除(草抜き)をした。

その時、見つけた!ちびカマキリ。ちっちゃいくせに大人カマキリと同じように身体を揺らしたり歩いたりしている。かわいいやつ。

立派に独り立ちして頑張っているんだな。

2010年6月7日月曜日

ギラヴァンツ 対 ヴァンフォーレ甲府

平成22年6月6日午後4時。J2暫定2位と好調のヴァンフォーレ甲府と一戦を交えた。
相手は好調だけに、試合に勝てないギラヴァンツは苦戦を強いられると思われた。

しかし、ホームゲームによるサポーターの後押しか、一進一退の攻防を繰り広げ、結果的に0対0で終了した。

途中かなり惜しいシュートも有り、勝てなくは無かった。手応えのある試合だった。次回に期待したい!

2010年6月5日土曜日

ゆき いつまでも

ゆきが旅だって一週間が過ぎた。家に帰った時、朝起きた時、食事をしている時、あらゆる時に「あ、ゆきがおらん」って思う。

今頃何やってんだろあいつは。くんくん道ばたを匂いながら歩いてるのか、新しい仲間と走り回ってるのか。

ま、楽しければいいや。

僕も釣りやら自転車やらを楽しむこととするから。今日は梅雨を目前にした晴天。暑い一日になりそうだ。

2010年5月28日金曜日

ゆき お疲れさま

平成22年5月28日午前9時30分。ゆきは眠るように息を引き取りました。

今年3月10日頃から突如体調を崩してから2ヶ月。あまりにも早すぎる死でした。

この間、ゆきを心配してくれる方々からいろんな助言、励ましをいただきながら支えてもらいました。ある獣医師は良く持ちこたえたとも言ってくれます。僕自身もあれだけ全く食べ物を口にしない状態で命をつなげていたゆきはすごいと思います。

僕たちに癒しを与えてくれたゆきにはこれからはゆっくりと過ごして欲しい。美味しいものを一杯食べて、いつものゆきに戻って楽しく楽しく過ごして欲しい。

ゆき、よく頑張ったね。

頑張れゆき

昨日から容態が悪化。呼吸が荒く、自分では何とか顔を持ち上げるけど、身体の向きを変えるのもままならない。
夜遅くには大量の茶色い液体を嘔吐。匂いからすると、ほとんど消化管が機能していないと思われる。

いよいよその時が来たか。

出来るだけ苦しまないで眠るように過ごして欲しい。

梅雨を間近にして涼しい日が続いている。今朝は気持ちよく晴れた。ゆきの頭をなぜながら、散歩にいくか?と声をかけた。

2010年5月16日日曜日

ゆき 闘病編 風呂上がり

ゆき 頑張ってます!

一時期、今日明日の命とまで言われ、覚悟を決めてました。その後、食欲が出て来て鶏肉なら食べれる程度まで元気が出て・・・そして、今、また食べれない日々に戻りました。

体力を保つためと思い風呂にも入れず頑張ってきましたが、あまりにも汚れてしまったので、今日久々に風呂に。

風呂上がり疲れた様子ながら気持ち良さそうにも見えてます。

ゆき、これからも頑張るぞ!

2010年5月10日月曜日

ギラヴァンツ 対 コンサドーレ札幌

5月9日ギラヴァンツ北九州がコンサドーレ札幌と一戦を交えた。

開始早々に一点を失点。その後いくつかのチャンスとピンチを繰り返し、結局0対1で負けた。

コンサドーレはゴン中山が加入しており、そのせいか入場者数も4000人を越えた。地元ファンも中山選手に声援を送っていた。ギラヴァンツの選手以上に。

北九州は主力、もしくはスターがいない。これでは寂しい。誰かが主役になるか、盛り上げ役を引っ張ってくる。そんなチームにならなくてはいけない。勝てないことも辛いが、チームとしての魅力を作って欲しい。

2010年5月5日水曜日

ツール・ド・国東2010

今年もツール・ド・国東に参加した。160㌔から30㌔までの4コースが設定されていたが、約3,000人が参加したという。

当日は朝方こそ涼しかったが、日が昇ると夏を思わせるような陽気となった。僕が参加したAコース(160㌔)は9:50にスタートした。

今年で三回目の出場。「帰って来たぞ」という気分でもあり、前回はハンガーノック(血糖値が急降下し動けなくなる)ぎりぎりを経験したこともあり補給食など準備しつつの「今年もよろしくお願いします」という気分もある参加であった。

それにしても毎年天気がいいんだよね。確実に晴れ。秋に参加する北九州は雨なのに。なんて思いながらペダルをまわす。途中、山に入るヒルクライムで坂道をひーひーと登る。「そういえばあったこの坂道」と去年の記憶がよみがえってくる。しかし今年はギア、ホイール、ハンドルを変えたせいか楽にのぼっている気がする。何人か抜くことができたから。

去年の失敗を繰り返さないよう、水分や糖分を補給しつつ、最後の給水ポイントを過ぎてからは25〜30km/hのスピードでゴールを目指し無事完走した。

さぁ来年もガンバロウ!

2010年4月29日木曜日

ギラヴァンツ 対 FC岐阜

平成22年4月29日19時。今期初のナイター試合が北西の冷たい風が吹く中行われた。

念のためと思ってベンチコートを着て行ったけど、寒かった。

結果は応援むなしく0対1で敗戦。
攻撃は時々つながり惜しい所はあったけど得点に到らず。
その中で、PKを見事セーブするなど光るプレーもあり次に期待したい。

2010年4月26日月曜日

春の山口紀行


ゴールデンウィークを直前に一歩早い春の旅へと出た。主目的は青少年自然の家の職員との打ち合わせであるが、それだけでは勿体なく、防府・岩国の旅を楽しむこととした。

やや冷たい風が吹くものの雲一つなく晴れ渡った青空のもと、防府天満宮へと向かった。
太宰府に比べると小振りながら、コンパクトにまとまっていて歩きやすい。庭園では桜やもみじが並び新緑がまぶしい。桜の季節、紅葉の季節になると見事な景色となるだろう。
長女の高校受験等などを祈願し、帰り道、ちょっと強引なおっちゃんがいるお土産物屋で魚(ぎょ)ロッケと生外郎を買った。
翌日は岩国へと足を伸ばし、錦帯橋へ向かう。大雨で流失したのはいつだったろうかと思いながら、橋を渡る。青空と新緑、眼下には青緑の川面が輝きとても美しい。日本の風景だと思う。
ロープウエーに乗り、岩国城へ。今思えば誰が建てたか調べる事なくさっさと下山してきたな。

ちょっとした小旅行。特に計画立てて来た訳ではないが、なかなか楽しかった。またいくぞ!

2010年4月19日月曜日

ギラヴァンツ 対栃木SC

2010年4月18日13:00 春の光とまだ冷たく感じる風が吹くなか、本城陸上競技場で対栃木SC戦が行われた。

開始早々、「えっ?」と誰もが思う間に一点を先制され、重い空気が漂う中前半を何とかしのいだ。

後半、50分。セットプレーにおいてキーパーが弾いたこぼれ球をギラヴァンンツ25番大島がシュートを決めドローへ。
その後、ギラヴァンツの一進一退の攻防が続くも得点を上げれず試合終了のホイッスルが鳴った。

試合としては勝てなかったものの、左に展開しながらゴールを狙う姿はギラヴァンツの持ち味を出せているようで観ている側としても楽しかった。思い出せば、一点目。あれは確かにオフサイドかと思ったが、選手がそう思い込んでプレーを止めてはいけない。主審の笛がルール。そんな基本を忘れたらダメだ。

次は4月29日。ナイターにて対FC岐阜。頑張れ!

2010年4月12日月曜日

ゆき 闘病編 小康状態

以前に比べて食事はとれるようになった”ゆき”。
でも、今朝方から呼吸がおかしい。1分間あたり40回近い呼吸数。すーすーではなく、ふーふーふーと意識的に呼吸している感じ。

ついに肺がんによる症状が出始めたらしい。

苦しまないで欲しいな。

2010年4月11日日曜日

春のRUN

国東のレースを一ヶ月後に控え、久々に自転車で走った。秋であればコスモス街道と言われる若松区海岸沿いの道、春は菜の花で満ちていた。

元々工場誘致のためのエリアだが、長い事立地が進まずひろびろとして良い道だったが、一昨年頃より大型工場の立地が進み景色が悪くなった。

そんな勝手な事を思いながら、春の追い風を背に受け爽快に走るのであった。

2010年4月8日木曜日

鉄橋再び姿を現す

ここは、北九州市八幡西区三菱マテリアルと三菱化学の間辺り。すぐそばでは黒崎バイパスの工事が進んでいる。

この鉄橋はつい数日前までは”歩道”で、自分も毎日通勤時に通っていた。工事のため通行中止になっていたが、歩道部分が撤去されたところ、その下からレールが姿を現した。

いつ頃使用しなくなったのかは判らないが、当時何がここを移動し、何を運んでいたのか。レールの幅からしてもそれほど大きくは無いと思われる。石炭だろうか。
往時の姿を創造しつつ、迂回路をひた走るのであった。

2010年4月7日水曜日

ゆき 闘病編 飲んだ!


悪性リンパ腫との戦いが続くゆき。昨日の事だが、かろうじて水しか飲まなかったゆきが、豆乳を飲む事がわかった。
”紀文 豆乳飲料 フルーツミックス”
良かった良かった。これで少しは栄養が摂れる。

顔も手足もやせ細り、その時を待つしか無いと思われていた中でうれしい発見。

ゆきも元気が出たのか、ソファーで腹を見せて寝たり、タオルを運んだりと元気な頃のような動きも見せている。

まだまだがんばれるね。

2010年3月30日火曜日

ゆき 闘病中

3月29日(月)退院後、全く調子が上がらないゆき。あらためて病院を受診したところ、「悪性リンパ腫からの癌性肺炎、左全胸部に腫瘍、右浅頸リンパ腫、心臓波形の明らかな異常」の診断。一両日中に心停止する可能性があるとのこと。

3月8日から突然不調になって以来、ほとんど食事や水を取れない状態となっている。残された時間を家族とともに過ごそうとリビングで寝かせるが、なぜか洗面所に行ってしまう。我が家の洗面所はみんなで集えるほど広くはないんよ。やむなく代表者が付き添う事とする。元気な時のゆきは、身体に毛布なんぞ架けようものなら「オラオラ」と振り回すところ。今のゆきは大人しくかけてもらっている。余計に切ない。

肺炎の診断はあるが呼吸は落ち着いており、末期の状態にあるとは思えない。逆に静か過ぎて怖い。このままひっそりと息を引き取るのではないだろうかという気になる。

研修&お花見

3月28日(日)気持ちよく晴れた午前。青少年育成会研究協議会とやらに参加し、元警察署少年係で勤務して来たおっちゃんの話を聞いた。「子どもを非行化させるコツ」(1.幼い時から冷たく放りっぱなしにせよ 等々)などの逆説的な話や体験談など、おもしろく興味の持てる話だった。

会場は北九州市八幡西区星琳高校だったが、アトラクションとして同高校3年生の「津軽三味線」(全国大会1位!)の演奏なども楽しませてもらった。

帰りに近くの公園に立ち寄る。2010年の初のお花見。桜は7分咲きだろうか、青空に映えてきれい。花見客の数のほどよく、あちこちでバーベキューやら炊き出しをしてわいわいと楽しんでいた。今日の最高気温は13℃。もうちょっと気温が高いといいんだろうね。ビールを持つ手が寒そうに見えた。

2010年3月25日木曜日

ゆき お帰り!


四日間の入院を終えてゆきが帰ってきた。、穿刺による細胞診、血液検査、レントゲン、バリウムなどなど犬としては経験したくないことばかり頑張ってきたが、嘔吐と食欲不振の原因はわからず。食欲も戻らずで、家に帰ってからも嘔吐をしている。

獣医の話では、バリウム検査の結果ではあきらかな病変は無いが、胃、十二指腸、小腸に潰瘍の所見が認められるとのこと。さらに詳細に確認するには、内視鏡検査か開腹による検査となるとのこと。

家に戻ったゆきは別の人格(犬格?)になったようで、声かけへの反応は乏しく、失禁状態。じっと座っていられずウロウロしている。入院のストレスは相当のものだったようだ。ゆき、お帰り。ゆっくり休んでね。しばらくは様子を見よう。


2010年3月24日水曜日

ゆき 続報

動物病院からゆきの病状について連絡が入った。膵炎は否定、異物の誤嚥も否定。右肩の腫れ物と首の腫瘍を細胞診へ提出。まだ食欲は戻っていないが、嘔吐はしていないとのことで、予定通り明日退院する予定。

ちなみに、ゆきは保冷剤を食い破りお腹の辺りが青く汚れているらしい。

全くゆきらしい。

2010年3月22日月曜日

ゆきが入院


嘔吐を繰り返し、水分と食べ物を摂取できなくなっていたゆき。日に日に衰弱して行く中で、見ていられずセカンドオピニオンを頼ることとした。そして今日、田川市にある動物病院に診てもらった。

嘔吐の原因については、急性膵炎と異物誤嚥の疑いがあり、血液検査及びバリウム検査で確定させることに。ただ、原因が何であれ脱水症状を呈しており、静脈から薬液を入れる必要があるとのこと。
また、そもそも右肩の腫瘍とびまん性の肺がんがあると言われていることに関して、新たに右鎖骨辺りに腫瘤が見つかった。悪性リンパ腫を疑うとの事だが、4歳という若さでは症例としては少ないらしい。これも組織検査を実施する予定。
以上から、4日間の入院となった。

初めて離ればなれになる。親離れ子離れではないが心配。この瞬間も何してるだろう。でも、結構”ガーガー”寝てるかもしれない。それはそれでありがたい。ゆき、元気になってね。

ギラヴァンツ北九州初勝利!


試合終了を告げる主審の笛の音とともにスタンドから大歓声が沸き上がった。ギラヴァンツ北九州にJリーグ戦線における初勝利の瞬間が訪れた。

相手はヴェルディ東京。往時の強さは無いとは言え、伝統のあるチームで試合経験の豊富さなど強敵である事には変わりない。今回も地元から50名以上はいるだろうか熱烈なサポーターが応援に来ていた。応援のまとまりの良さも一体感を感じさせる。

試合開始10分、コーナーの混戦から関のシュートが決まり先制。隣のおっちゃんも「やりましたな!」と大歓声。しかし、その後大島が痛恨のレッドカードを受け、10人で戦う苦しい展開となった。ベルディ東京の総攻撃にギラヴァンツは全員でゴールを守り続ける苦しい展開。思うように攻撃が出来ず、選手も客席も不満がたまる。レッドカードの裁定以後、相手よりと思われる主審の裁定が続き(そう感じた)に、与那覇監督が叫ぶ。客席からも厳しい声が飛ぶ。「ホームなんだから大目に見ろ!」(その通り!)僕も大きく頷く。

待ちに待った後半45分が経過。副審がロスタイム「4分」を示す。「長過ぎる」これまでもロスタイムで失点という嫌な思いを何度もしてきた。嫌な思いが頭をよぎる。しかし、しかし試合は終了!

良かった。良かった。
帰りの道すがらサポーターはみんなニコニコ笑顔。勝利は気持ち良い。次回のホーム戦は、4月4日。相手はジェフユナイテッド千葉。


2010年3月20日土曜日

スカイツリー建設途中


久しぶりに東京へ出張した。千代田区内のホテルに宿泊したが、窓から外を眺めると眼下に首都高速が走り、遠くに建設途中のスカイツリーが見えた。聞く所ではまだ半分ほどらしいが立派なものだ。今度は近くまで行って見学しなきゃ。
ちなみのこのホテル、反対側に宿泊すると皇居と東京タワーが見えるらしい。新旧の電波塔が見えて時代の流れを感じる。

2010年3月14日日曜日

ギラヴァンツ北九州ホーム初戦!

北九州発のプロスポーツチームであるギラヴァンツ北九州がここ本城陸上競技場で初戦を戦った。相手は徳島ヴォルティス。
薄曇りではあるが、東南から吹き付ける冷たう強い風が吹く中、約5,000人が見守る中で戦った。初のJリーグの試合という事もあり、会場周辺はかなりのにぎわいをみせていたけれども、結果は1対3で負け。ホーム初戦という事も有り幾分緊張していた様子もあったが、前半終了間際に一点を先制されたのが痛かった。後半開始早々に一点追加され、あきらめムードが漂う70分過ぎ、ギラヴァンツ北九州がJリーグ初得点を上げた。いけいけムードではあったが、得点追加に到らずロスタイムで逆に失点。終了となった。



今日を含め本城では18節を戦う。次回は3月21日(日)16:00〜 東京ヴェルディ戦
応援頑張るぞ!

2010年3月10日水曜日

寒の戻り


3月10日。日本列島を低気圧が駆け抜けた。今日の最高気温は4度。朝方、雨だったのに霙から雪へと変わった。
我が家のゆきは、ここのところ嘔吐するなど調子悪いが、気分転換とも思い雨の中外に出ることとした。雨具を持たないゆきに何かいい方法無いかなと考えていた所で、100円ショップで買っていたレインコートの存在を思い出した。
背中からかけて、腕の部分を胸下で結び、腹の所はレインコートの裾部分を結んでみた。

結構似合っているよね

2010年3月8日月曜日

麻婆豆腐

嫁が所用で出かけているため、今日は晩ご飯を急遽作る事となった。職場を早々に出て、黒崎駅から若松イオンまで自転車を飛ばす。メニューは麻婆豆腐。以前、レトルトを使えば簡単!と教えてもらい、簡単に出来たのを思い出し再度作ることにした。

「AJINOMOTO CookDo 広東式 麻婆豆腐 中辛」を購入。そして長ネギなど味を引き立てるオプションも購入。家に帰り、早速取りかかる。豆腐を切り、2分間湯通し。長ネギをみじん切りにする。フライパンでひき肉に火を通し、CookDoを投入。「開ける時に注意」を読みながら、しっかり手を汚した。煮立ったところで豆腐を入れ混ぜ合わせ、少し煮る。一旦火を止め、とろみの素を投入。最後に長ネギを入れて混ぜ合わせて出来上がり。

あーやっぱり簡単。子ども達は「おいしい」と言ってくれるが、基本的に味付けもしていないので少し複雑な気分。証拠写真は撮り忘れ。
今度は自分で味付けにも挑戦してみるか。

2010年2月15日月曜日

ゆきの歩く姿

我が家のゆき。いつも一緒に散歩をするのだけれど、この前、足の動きが気になった。四つ足の動物は、前足と後ろ足を交互に動かして進むものと思っていたが、うちのゆきは一緒に動かす。
以前、サラブレッドと農耕馬の足の動かし方の違いをテレビで見せていたが、ゆきはまさに農耕馬。一緒に動かしている。実際、他のわんちゃんはどうなんだろうね。